静岡市では建具組合さんの全国大会が開催され、
すばらしい建具が多数展示されています。
建具がこれほどアートなものだと思いませんでした。
日本家屋というのはアートで仕切りを行っていた…と思うと、
なかなか風流だったのですね。
すばらしい作品に思わず覗き込んでしましました。
JAPANブランドとして応用できそうな気配。
障子の代わりにレースを使用した建具もあり、
面白いなぁ…って。
切削工具のパイオニア、株式会社松岡カッター製作所のブログです。静岡の情報、会社の情報を発信します。
静岡市では建具組合さんの全国大会が開催され、
すばらしい建具が多数展示されています。
建具がこれほどアートなものだと思いませんでした。
日本家屋というのはアートで仕切りを行っていた…と思うと、
なかなか風流だったのですね。
すばらしい作品に思わず覗き込んでしましました。
JAPANブランドとして応用できそうな気配。
障子の代わりにレースを使用した建具もあり、
面白いなぁ…って。
静岡には徳川家康が築城した「駿府城」があったのですが、
その建築資料がまったくなく、天守閣を復元すると言う話も
なかなか具体的になってきません。
しかし、その広さなどから考えて、やっぱり戦いというより、
隠居場所、今で言う「リゾート」だったのかもしれません。
駿府城の内堀と外堀の間にある学校から周囲を眺めると、
北に浅間神社と臨斎寺、東に富士山、南に駿河湾、西に安部川。
実にいろいろな地形が点在している場所だと思います。
今は石垣の修復中。庭園も整備され、公園となっている駿府城跡は静岡市民の憩いの場だったりします。
今日は静岡県中小企業大学のOB会の方々が
弊社を視察にみえられました。
静岡県内の有名企業の経営者の皆様に工場を見ていただくということで、社内はぴりぴり。
5Sの担当者としてもものすごく気になっていました。
いろいろなご意見をいただき、
まだまだやるべきことの多さを痛感しましたが、
この時代だから足元を見直す時間があり、
改善を勉強できるチャンスだと考えています。
本当にありがとうございました。
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
>今日は静岡県中小企業大学のOB会の方々が
弊社を視察にみえられました。
僕も25年ほど前に卒業したOBなんですが声が掛からなかったぞぅ・・・!!( ̄m ̄*)
最近卒業した人たちなんでしょうね!!
>静岡県内の有名企業の経営者の皆様に工場を見ていただくということで、社内はぴりぴり。5Sの担当者としてもものすごく気になっていました。
僕も見学したかったです(∩.∩)
色んな工場を見学すると色んヒントをもらえるんですよね!!
おはようございます
5Sって基本ですが凄く重要ですよね
IT系ってそれができていないのが問題
おはようございます!
ボクもサラリーマン時代、製造業だったので
5S(その会社では6S)いやって程
やってました(^^)
溶射屋さん、こんばんは!
え、そうなのですか?最近の方ばかりではありませんよ。
OB会に所属しないと連絡は来ないみたいです。
弊社の場合は問題山積なので、他の工場見学の後は、
ため息ばかりだったりします。
加藤先生、こんばんは
ITの5Sって何だろう…
やっぱりホルダーとファイルの見える化かな?
いらないデータは期限を決めて破棄するとかね。
なかむさん、こんばんは
お茶のお店は鮮度の点でも5Sは重要でしょう?
お茶の種類の表示や袋の並べ方、消費の期限など…
食品関連は特にきびしいですよね。
おはようございます。
紫陽花、季節を感じさせえてくれますね!
額紫陽花、妻から聞いて創めて知りました。
ブログの効用です...
お花に詳しいぶにゃにゃんさん、またいろいろご紹介くださいね。
ところで昔は浜松にいたのですか?
こんばんは
夕方食事後に散歩していたら面白そうな
夕焼けになりそうな気配でした。
カメラ持っていなかったので
そのまま帰りました
パンツ屋さん、こんばんは
浜松は親戚が住んでいて、
そこに遊びに行くことが多かったから、詳しいです。
紫陽花も日本系、ヨーロッパ系とすごい種類があるんですよ。
加藤先生、こんばんは
今日は空を見上げる余裕もありませんでした。
日曜日は夏至ですね。晴れるとうれしい一日です。
今日はNHK静岡放送局の番組収録がありました。
編集されるのが楽しみですが、
会長がインタビューに答えてます。
企画書を見てみると…な、なんと県内だけでなく、
東海4県で放送!?
予定では6月22日月曜日、朝7:45~となってます。
全社員で取り組んでいる5Sの成果がでて、
すっきりした工場に見えるかなぁ…
改善の成果がでているのか気になるのであります。
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
おっ!・・天下のNHKの取材なんて凄いですねぇ・・
きっと他にない特殊なお仕事をされている証拠!!
放送時間が分かったら教えてください!!
見るのが楽しみです(∩.∩)
おはようございます!
すごいですね、テレビ取材ですね。
是非見てみまーす!
おはようございます!
こちらのブログも充実していきそう
ですね(^^)!
それにしてもNHKの取材とは
すごいっすね! 来週月曜日ですね~
要チェックっす^^
溶射屋さん、こんにちは
4分ほどの番組だそうです。
急な取材だったので大慌てでした。
パンツ屋さん、こんにちは
ぜひご覧になり、お気づきの点がございましたら、
教えてください。
なかむさん、こんばんは
来週月曜日の朝7:45からの
東海4県版のところで放送です。
よろしくお願いします。
本日発売のBRUTUSにシーズネットワークのメンバー、つちや農園の土屋裕子さんが掲載されています。
2008年全国茶品評会、普通煎茶10kgの部で1等1席、
農林水産大臣賞受賞のお茶を先日いただきました。
水出しのすすり茶という方法で出されたお茶は
「甘露」というしか表現がありませんでした。
しかも、このお茶、な、なんと1kg30万円!!!
100g3万円?ひぇ~~っ!!
お茶処静岡でもこれだけ高価なお茶は飲んだことがありません。
「お嫁に出したお茶を飲んで欲しくて分けてもらったの…」という土屋さん。
一度市場に出すと、生産者でも手に入らなくなってしまうのだそうです。
新茶のシーズンになると「下界に降りて美味しいもの食べたい」などと騒ぐのですが、
そのシーズンこそが天空のお茶にとって一番重要な時期、
今年撮影に行きたかったのですが、雨にたたられ…
でも、雑誌をみて、「行かなくてよかったぁ」って。
すばらしい写真が紙面いっぱいに…やはりプロは違いますね。
来年はこの写真をお手本に頑張ってみようかと…思うだけ(笑)
弊社でも静岡の企業としておいしいお茶をお出ししています。
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
こんばんは!
あれ!ブログの雰囲気がかわりましたね・・・・MTではなさそうですが・・・?
>しかも、このお茶、な、なんと1kg30万円!!!
100g3万円?ひぇ~~っ!!
本当にひぇ~~・・・です・・・こんな高い値段で購入して飲もうとする人がいるんだろうか?
よっぽどのお金持ちなんだろうなぁ・・・!!
こう言うかたがお仲間にいるんですね。
溶射屋さん、こんにちは
>あれ!ブログの雰囲気がかわりましたね
こちらが本家HPブログでございます。
なぜこちらなのかは次回勉強会で報告します。
>こう言うかたがお仲間にいるんですね
こんな高額になるお茶畑を引き継ごうという、意欲的なあととり娘が友人にいます。父から娘へ技術継承中なのですが、同じ仲間としてうれしいですよ。
こんばんは
>なんと1kg30万円!!!
農産品の評価が日本は低いので
当然なのかも、
いいものはいいのだと思います
加藤先生こんにちは!
>いいものはいいのだと思います
すごい力のあるお茶でした。
日本人ってワインのウンチクは語るのに、
なぜお茶を語れない?って。
カテゴリーを明確にすれば独自の文化がありますね。
久々に「御殿場プレミアムアウトレット」へ行きました。
オープン当初は視察などでも出かけたのですが、
本当に久々に行き、その拡張された広さに驚きました。
お店も倍と思うほど増えていますよね?
実はここにNikonのアウトレットが出店しています。
富士山が見えるショッピングモールという感覚なのか、
外国人観光客がものすごく多くなっているのには驚きでした。
そこでNikonってお土産に買う方が多いのでしょうね。
デジタルカメラだけでなく、双眼鏡なども扱った総合店ですが、
やはりデジタルカメラが一番人気のようです。
レンズもアウトレットもあって、「充実」な感じ。
しかし、Nikonのレンズって大きいなぁ・・・
D300を手にとって、その重さに驚いたのであります。
おはようございます!
御殿場アウトレット、いいですねー!
昨年の夏に行きましたよ。
その時はまだカメラに興味が無くて...
NIKONのD300よさそうですね。
はまると良い機種がほしくなりますね!
NIKONのレンズは枚数も多く
ナノクリスタルコーティングなど軍事技術が
転用されているので重いですが、逆に
資産価値というものでしょう
この話題は又、ブログに書きます!
水見色、今年は数が少なかった
寒い夜と関係があると思います。
スポットは小学校裏
でも、柵に鍵がかかっていて
一番良いスポットに降りられなかった(悔しい
まあ、そんなところで!
パンツ屋さん、こんにちは!
>NIKONのD300よさそうですね。
皆さんから勧められてます、「勝負写真に一台!」って。でも重たいのです(笑)
加藤先生、こんにちは!
Nikonのレンズはずっしりしてますものね…
工場の中では光学機器として、Nikonの方が使われています。そう思うと、レンズの信頼は高いですよ。