今日は「ビジネスサイト@静岡」の登録事業者向けセミナー&交流会
ITコーディネータの松本眞由美氏をお話でした。
「ビジネスサイト@静岡」は静岡商工会議所が主催する
BtoBおよびBtoCサイトで
約90社が登録しています。
最近は勉強会が少なくなっていましたが、
今日はセミナー&交流会
どこかで見たような方が・・・
そうです、村田ボーリング技研社長の溶射屋さん
静岡の多くの企業が登録しています。
中締めはお得意の「五本締め」でした。
切削工具のパイオニア、株式会社松岡カッター製作所のブログです。静岡の情報、会社の情報を発信します。
今日は「ビジネスサイト@静岡」の登録事業者向けセミナー&交流会
ITコーディネータの松本眞由美氏をお話でした。
「ビジネスサイト@静岡」は静岡商工会議所が主催する
BtoBおよびBtoCサイトで
約90社が登録しています。
最近は勉強会が少なくなっていましたが、
今日はセミナー&交流会
どこかで見たような方が・・・
そうです、村田ボーリング技研社長の溶射屋さん
静岡の多くの企業が登録しています。
中締めはお得意の「五本締め」でした。
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
さすがはぶにゃにゃんさんですね・・・アップが早い!
僕は投稿するのにアップアップ状態(´・_・`)
昨日いきなり意見を求められて何も答えられませんでしたがぶにゃにゃんさんは立派に応えていましたね。
今日の伯爵様のブログにもぶにゃにゃんさんと溶射屋が紹介していただいていました(∩.∩)
締めのあいさつもいきなりでビックリ!!
突然ふられると弱い溶射屋でした・・。
こんばんは
>登録事業者向けセミナー&交流会
なるほどね
溶射屋さん、こんばんは
先生のブログ、紹介されていましたねぇ…
あの日、「村田さんはよく知っているし、松岡さんはここにいるわよ」という声がかかり、先生もさぞかし大変だっただろうと推測します(笑)
加藤先生、こんばんは
昨年は商業写真のコツを教えていただき、
トコりんさんが「この写真を楽天で使うなんて…」と
思い切り突っ込まれていました。
今年は清水との合併を控えての要望などがありましたが、SEO対策だけて登録されている方も多く、
驚きました。
7月1日は富士山山開きです。
今年は積雪が多く、山開きの日に山頂までの登山は
不可能だということです。
富士山静岡空港もできましたので、ぜひ全国から富士登山に来て欲しいと願っています。
そういう自分は富士山に登ったことがありません。
富士山へはきちんとした登山の装備が必要ですし、
坂を登る体力も必要。
そこそこ鍛えていないと大変なことになります。
富士山を祭る神社といえば「浅間神社」。
静岡市にもありますが、本家は富士宮。
この神社も徳川家康の手によって社が建築されています。
面白いのは境内に武田信玄の枝垂桜もあること。
おそらく、富士山の周辺というのは領地争いが激しかったのだろうと推測されます。
富士宮浅間神社では富士山の湧水が滾々と湧き出ています。
今年の登山シーズンも無事でありますよう、願っております。
富士宮といえば有名なのは「焼きそば」ですが、
最近、ユニークな名前で発表されているのが
「LYB豚」(るいびとん)
ランドレース(Landrace)と中ヨークシャー(Yorkshire)を
交配し、さらにバークシャー(Berkshire)を交配した
最強豚サラブレッド!身近な最高級豚だそうです。
富士宮浅間神社前のおかげ横丁で溶岩焼き販売中。
やわらかくて、ジューシーなロース肉でした。
こんばんは
何気に高級そうですね
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
>「LYB豚」(るいびとん)
面白いネーミングだなぁ・・・・一発で名前覚えちゃいますね。
一度食べてみたいです(∩.∩)
加藤先生、おはようございます。
値段的にはSストアーでの価格と変わらないです。
今、いろいろなブランド豚が生まれていますよ。
溶射屋さん、おはようございます。
たしか「富士宮やきそば学会」の渡辺さんの
ネーミングだと思います。
きわどいとは思いますが・・・文字にすれば問題なしですね。
昨日、駒門駐屯地で予備自衛官を雇用している企業向けに
部隊研修がありました。
予備自衛官は何かが起こった場合に後方支援を行う部隊として、
訓練をするのですが、土日を使って年に数回あるそうです。
戦車の体験乗車がありましたが、
エアコンがついているわけでもなく、
ものすごい騒音、狭い室内でじっと訓練するって大変だと思います。
できれば日本国内の災害救援だけで存在できる組織でいて欲しいと、世界平和を願います。
おっ、広角レンズの効果
かっこいい!
>世界平和を願います。
真夏のオリオン読み終わりました
誠にそのとおり!
でも・・・
ではないかと思います!
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
良い経験しましたね・・・。
僕も1度でいいから乗ってみたいです。
>予備自衛官は何かが起こった場合に後方支援を行う部隊として、訓練をするのですが、土日を使って年に数回あるそうです。
ブニャニャんさんが訓練に参加したと言うことはご自身が予備自衛官なのですか?
加藤先生、おはようございます。
指示どおり、広角にセットして、
揺れ動く戦車で決死の撮影でした(笑)
RAW撮影して、JPEGに加工してあります。
溶射屋さん、おはようございます。
>ブニャニャんさんが訓練に参加したと言うことはご自身が予備自衛官なのですか?
そんなわけないじゃないですか(笑)
予備自衛官を雇用している企業向け説明会&食事の訓練です。(お昼を食べるだけ)
溶射屋さんの社員も体験入隊いかがですか?
ぶにゃにゃんさんの会社には
予備自衛官の方が在籍されているって
ことっすか!?
規律訓練をしっかり受けた人達って
行動がきびきびしているし性格も
気持ちいい人達が多いですよね(^^)!
なかむさん、こんばんは
即応予備自衛官っていう制度があって、
自衛隊を退職しても、有事の際には召集されるため、
普段から訓練に参加する人たちがいます。
この制度で召集される自衛官がないことを願っています。
梅雨の晴れ間にくっきりとひこうき雲
あれ、こんな方角に今までひこうき雲なんてあったかなぁ…
だんだん膨らんで大きくなる雲をみて、もしかしたら、
静岡空港へ着陸か離陸するひこうきのものかな?なんて
想像してしまいました。
夏の空にひこうき雲、早く梅雨が明けるといいですね。
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
綺麗な雲じゃないですか?
こんな青空大好きで何枚も撮影してしまいます(∩.∩)
綺麗な青空が見えてますね!
しばらく梅雨の中休みのようっすが
この体にまとわりつくようなベタベタ感は
いやですよね(>o<")
早く、スカッとした晴れになって
ほしいですね~
そしたらプール行こうっとw
こんばんは
空港使いたいんだけれど
今年は九州方面が少ないのです
溶射屋さん、コメントありがとうございます。
夏の空って雲とのコントラストがきれいですよね。
今年はデジイチでの初めての夏なので
いろいろ撮影してみようと考えています。
なかむさん、コメントありがとうございます。
そうそう、姫様も水遊びがいちばん楽しい年齢ですものね。
パパとプールは今のうちだけです。楽しんでくださいね。
伯爵さん、コメントありがとうございます。
法政大学の坂本先生は
「家が近くなのに北海道の出張に使えない」って、
一番景気が悪い時に開港してしまったけれど、
これから改善してほしいですよね。
日経流通新聞に今年上半期のヒット番付が掲載されていたとか。
ひとつはハイブリットカーの「インサイトとプリウス」
もうひとつは「ファストファッション」でした。
先日H&Mで実際に買い物をしてみました。
パターンとしてはGAPなどに近い商品群ですが、
色彩が明るめで、日本人の中でも背が高い方向けな感じ。
銀座店は1階から3階までを利用していますが、
「勝負服」と思われる系は1階にありました。
価格的にはどうなのでしょうか?
袖なしのシャツが1900円だったので、
ユニクロと同じくらいでしょうか?
ワンピースは1万円をきるものもありました。
レジでH&Mのコンセプト雑誌をいただきましたが、
テーマは「セクシー&ワイルド」かな?
ファストファッションのターゲットはやはり20代女性。
お金がなくてもなんとか工夫しようというたくましさがあります。
そう思うと、お店で買い物をしている方を観察してしまう。
ただの怪しいおばさんに思われているかも(笑)
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
やっぱりユニクロでは手に入らなくてここでしか購入できない服を買いにくるのでしょうね。
開店したばかりの時にはもの凄い行列が並んでいましたが今はもう並ばなくても入ることができるのですね?
男性には関係ない店かな?
おはようございます
>ただの怪しいおばさんに思われているかも(笑)
その観察力が
あなたの素晴らしいところではないかと思うのです
おはようございます!
こういうお店って女性向けのお店が
ほとんどですよね(^^)
男性はファッションや値段にそれだけ
疎いってことっすね~
ボクもそうっすが(^▽^;)
溶射屋さん、こんばんは
もう並ばずに入店できましたよ。
フォーエバー21はまだだめみたいですが…
夏休みに行ってみたいと考えてます。
加藤先生、こんばんは
そうですか?好奇心が強いだけだと思っていますが、
それがマーケティングリサーチになっています。
なかむさん、こんばんは
いや、個人によると思いますよ…
うちの主人はブランドに詳しくて、
私が振り回されています。
ブランドが好きだから、松岡という刃物ブランドを
しっかり育てようとしてくれますよ。