いよいよ師走、総務は5Sなど
「何のお話?」というほど、雑然としています。
本当はいけないのでしょうが、
毎年この光景に。
気持ちは雑然としないように気をつけますよ(笑)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
切削工具のパイオニア 株式会社松岡カッター製作所
木質材料加工用・環境リサイクル用・樹脂加工用
研削加工・食品用・面取用・各種切削工具製造します
切削工具のパイオニア、株式会社松岡カッター製作所のブログです。静岡の情報、会社の情報を発信します。
おはようございます^^
こちらのブログにリンク貼らせていただきました!
師走…うーん、なんだか今年はいろいろあって、
ぼちぼち年の瀬なのにあんまり実感わきません^^;
(12月になっても普段通りって事ですかね?笑)
気持ちもお店も常に雑然としているので、
きっちり整理して今年をキレイに終わりたいです^^;
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
>いよいよ師走、総務は5Sなど「何のお話?」というほど、雑然としています。
ハハハ・・・年末になればなるほど忙しくなりそうですね(^―^)
受注もそうなりたいです・・・・!!
おはようございます
赤い色を見るとクリスマスですね
何もしていないうちにもう12月です
洋服屋のくりちゃん、こんにちは!
リンクありがとう。私もがんばって貼り付けて見ます。
5Sに取り組んだ一年、まだエコアクションの書類まとめていません(汗)
溶射屋さん、こんにちは!
業界の集計が届きましたが、10月はちょっとUPしたみたいです。が、この円高など、またいろいろな要因が発生していて…経済って統計だから後から見えてくるのよね。
伯爵さん、こんにちは
何もしないうちに、またイルミネーションの撮影。
気がつくと電飾の写真が、一年早いですね。
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
>法政大学の坂本先生が、「日本でいちばん大切にしたい会社」の続編としてあげてくださった
さすがに情報を得るのが早いぶにゃにゃんさんだなぁ・・・(*^-^*)
ところでこのお店は静岡市内にあるのですか?
おはようございます。
どんな仕事ができるかを、
自分一人ではなく
みんなで考えることができる会社さんなら
きっと素敵な結果が出ますよね。
そんな会社を目指したいですね。
溶射屋さん、こんにちは
静岡にはまだありませんが、各地の支援団体が設立しています。
新米とーちゃんさん、こんにちは
ヤマト運輸本社ビルにあるこのお店、
本当に愛されているのです。
私たちに何ができるのか、静岡の若手経営者で話し合ってみたいですね。
こんにちは
今年は講師で呼ばれなかったなあ。
まあいいか。
坂本先生、とうとう法政にゆかれたのですね
凄いなあ。
2010年4月入社の大卒、高卒の採用は終了しました。
たくさんの応募をいただき、ありがとうございました。
なお、2011年4月入社の要綱は未定でございます。
決定次第、この掲示板にて発表いたします。
こんばんは
天地人の徳川家康はありえないくらい悪役ですね(笑い
真田雪村の最期も本当はあんなじゃあない。
もっと歴史に忠実であるべきです
かなり上越市で誤解している人います
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
>紀州から鉢植えで送られたみかんを家康が本丸に移植したという木静岡のみかん生産におおきな影響があったとされています。
それが静岡みかんに繋がったのですね・・知りませんでした。
>たわたに実ったみかんは市の観光課が収穫し、駅で配られます。
これも知りませんでした^^;
この写真は駿府公園ですね。
ぶにゃにゃんさんは色んな事を知っているなぁ(^―^)
伯爵さん、こんばんは
もう歴史というより月9ですから「天地人」は。
すごく悪人に描かれていて、しかも大阪夏の陣は
タイトルになっていたのにわずか30秒で終了。
家ではえ、ええ~っ!呆然でした(笑)
溶射屋さん、こんばんは
あのみかんは種があってすっぱいそうです。
というか、江戸時代にはみかんは種が多く、
子孫繁栄の果物だったとか。
若女将が子供の木を持っているそうです。
昨日、本年度前期の技能検定合格証書の交付式がありました。
この資格は「職業能力開発促進法」に規定されている資格で、
取得をすると技能士の名称を称することが認められます。
弊社では「2級機械加工技能士」が誕生しました。
はじめは「自信がありません」などと言っていましたが、
今の時期こそ、資格を取得すべきだということで、
夏の暑い時期も自主練習に励んでいました。
その努力が実りました。本当におめでとう!!
こんばんは
>今の時期こそ、資格を取得すべきだということで
重要です
資格は所詮資格という人は、所詮です。
木工刃物屋のあととり娘ぶにゃにゃん
おはようございます。
>弊社では「2級機械加工技能士」が誕生しました。
それは素晴らしいことだと思います。
取得されてた方は誇りを持って仕事に励むことができるのではないでしょうか?(*^-^*)
伯爵さま、こんにちは
「自称」なんて意味がない時代だと思います。
勉強し裏付けがあるから資格認定精度があるのです。
溶射屋さん、こんにちは
夏の暑い間も必死になって実技の練習をしていました。
技能士として、自信を持って難しい加工に挑戦してほしいと願っています。