今年、寒い日が続き、空気も乾燥しているので、
静岡市からは毎日富士山がきれいに見えます。
グランシップから見た富士山。
弊社は眼下に広がる街中にあります。
近海の魚に恵まれた土地でもあります。
なのでお寿司もおいしい。
かたちの良い野菜、果物は東京の市場へ出ていきますが、
少し形が悪いがおいしい物は、安く、地元へ供給。
切削工具のパイオニア、株式会社松岡カッター製作所のブログです。静岡の情報、会社の情報を発信します。
今年、寒い日が続き、空気も乾燥しているので、
静岡市からは毎日富士山がきれいに見えます。
グランシップから見た富士山。
弊社は眼下に広がる街中にあります。
近海の魚に恵まれた土地でもあります。
なのでお寿司もおいしい。
かたちの良い野菜、果物は東京の市場へ出ていきますが、
少し形が悪いがおいしい物は、安く、地元へ供給。
緊急対応訓練をしてみました。
火災の訓練はやっていますが、油が漏れ出したという想定では
初めての試みで、
エコアクション21の要件でもあります。
灯油の代わりに水を流してみましたが、会社の側溝に流れるため、
社外へ流出するにはかなり時間がかかることが判明。
適切な対応は十分とれそうです。
万が一の火災に備えて、すべての消火器を集めてみました。
まだまだ検証が必要ですが、
一つ対応策がきちっとまとまりそうです。
静岡市コラボ金融5中心市街地活性化企画チームが企画した
経営力アップ連続講座第1回に出席しました。
ずばりソーシャルメディアを使った販売促進のお話。
講師の加藤先生は高校の先輩でもあり、
一緒にずっと勉強させていただいております。
途中で講座の様子をfacebookでUPしてみましたが、
きちんとした勉強会でしたよ(キリ!)
けっしてオヤジギャクに突っ込みをいれる会ではありません。
しっかりカメラの話にはなりあしたけれど。
(撮りバカ隊多数出席!でも、ブランディングの重要性です)
本来、こちらのドメイン付のブログを優先させるのが
企業としては当たり前なのですが、
なかなかネタがないのが本音。
eしずおかブログがいっぱいになってしまったこともあるので、
今年はこちらを充実させていこうと思います。
facebookページもありますのでぜひ「いいね」を
よろしくお願いします。
http://www.facebook.com/#!/matsuoka.cutter
東京農業大学の方とお話をしたご縁で、
地域環境科学部の森林総合科学科のゼミの皆さんが、
木工刃物の製造見学に見えられました。
木工用刃物がどのように製造されているのか、
製品のおおよその概要を説明後、
実際に工場内を見学していただきました。
「大量生産ではない難しさがありますね」という
感想をいただきました。
お客様が感動し、納得していただける切削面を提供するには
納品する前も、納品した後も丁寧な打ち合わせが欠かせません。
まだまだ整理、整頓、清潔、清掃、しつけが行き届きませんが、
少しづつでもあきらめずに行っていきます。
見学、ありがとうございました。
平成26年3月(2014年3月)卒業予定者の採用は以下の通りです。
募集職種:開発・設計、製造専門職、営業
会社説明会および工場見学会:
1月28日、2月4日、3月4日、3月25日、4月22日、
5月27日
いずれも午前10時より2時間を予定しております。
希望される方は電話またはメールにて3日前までに
お申込みください。
054-261-1877
matsuoka@matsuoka-cutter.jp
年末、廃油処理の業者さんが、大型機械の廃油、
研削液を回収にきてくださいました。
ウエスでふき取り、そのウエスも廃棄物業者へ。
新年からピカピカに磨かれた機械が稼働中です。
エコアクションの担当者、
マニフェストと画像を一致させるために
ブログ活用だったりします(笑)
本年もよろしくお願いいたします。
5日より機械の調整に入り、今日からフル活動しております。
本年も新年の宴会を行い、
今年はこの場で一年の誓いを立てました。
亡くなった会長の写真の前で立てた目標を
来年のこの場でどこまで達成できているか、
全員でがんばりましょう。
ということで本年も皆様から頂いたお品を景品に、
大ビンゴ大会!!
一番になったのは設計の主任でした!
今年も一つ一つの製品を丁寧に、
チームMATSUOKAで製造していきます。
よろしくお願いいたします。